会社の同僚たちが出かけたときのお土産に伊勢うどんをいただきました。
僕もうどんはすごく好きで主に香川県の讃岐うどんが特に好きです。
その他は名古屋に行ったときには鍋焼きうどんを食べましたが、正直、鍋焼きうどんは食感があまり好きではありませんでした。。。
そこで、今回は伊勢うどんを試してみます。
以前にうちの奥さんと二人でおかげ横丁に行ったときにうどんを食べたのですが、その時は伊勢うどんとはおいしかった記憶があります。
関西圏外から観光に来た時には食べてみてほしいと思います。
伊勢うどんの作り方
会社の同僚からいただいたうどんは写真のうどんです。
一箱で3食分入っています。
この伊勢うどんの作りかたは本当に簡単です。
多めの水を鍋に入れて沸騰をさせます。
水が沸騰してきたら麺を入れます。
そして、6分ほど湯通しします。
時間が経過するとザルなどにあげてからどんぶりに移します。
あとは付属のタレをかけるだけです。
僕の場合は少しだけアレンジを加えていりごまをかけています。
ネギがあればよかったのですが、今回はなかったので、次回はネギを入れてみたいと思います。
食べてみた感想
で、食べてみた感想はなかなか
麺の硬さはすごく柔らかいです。
香川の讃岐うどんのような麺のコシはほとんどありません、極端な言い方をすると
このふにゃふにゃ感は人によってはなじめない食感かもしれません。
タレは甘いです。材料を見てみると甘味料にステビアを使っているのでその甘さだと思います。
カロリーのほうは300kcal以下なので、カロリーもあまり気にしなくていいと思います。
それで、僕個人的にはこのうどんは悪くはないです。
おかげ横丁などに行ったときには、また伊勢うどんを食べに行きたいと思います。