くら寿司にこないだ行ったときに珍しい寿司ネタがあったので紹介です。
席についていたらこのようなものがレーンを通り過ぎていきました。
天然マヒマヒというものです。この時はレーンを通り過ぎてしまったので、タッチパネルで注文をしました。
そして、「マヒマヒってなんだ!?」と思いながら、届いた商品がこのようなものです。ネタの上に玉ねぎが乗っていてドレッシングようなものもかかっています。
玉ねぎを取ってネタの面を広く見てみるとこんな感じです。
色としてはビントロに近いです。
早速食べてみましたが、味の感想としてはかなり淡泊な味です。
正直な感想とてしては味がほとんど無いです。ネタの上に乗っている玉ねぎと甘めのドレッシングの味がほとんどです。歯ごたえなどの食感はマグにロ近くて、脂もあまりのっていないといったところでしょうか。
そして、このマヒマヒとは何かといいますと、「シイラ」です。
画像出展: ちわはむ日記
シイラ WIKI情報
シイラは釣りが好きな人には良く知られていて、スポーツフィッシングで取り上げられることが多いと思いますが、食用で寿司屋で回ってくるのは少し珍しいかなと思います。
今回のマヒマヒ(シイラ)は名前が特徴的で味などに関してはあまり印象に残りませんでしたが、シイラのような魚は普段では食べることがあまりないので、くら寿司には珍しい魚のネタを扱う取り組みには今後も期待したいと思います。
<PR>
くら寿司の「天然マヒマヒ」ネタになっている魚はシイラでした。