僕は、日清焼そばが昔から好きでよく食べていますが、いつも思うのは、一袋だけだと「ちょっと食べたりないなぁ」という気分になります。でも、2袋分食べると量が多すぎてお腹いっぱいになりすぎます。
そこで、今回ご紹介したいのは大盛りの1.5倍サイズの日清焼そばです。
商品を比較してみる
早速ですが、普通のサイズと1.5倍サイズを並べてみるとこれぐらいの違いがあります。袋のサイズからして一回り大きくなっています。左が大盛りの1.5倍サイズの日清焼そばです。
そして、中の麺を取り出して比較をしてみるとこのようになります。袋の時の写真と左右が逆になっていますが、右側が1.5倍サイズの麺です。やぱり一回り大きな面積になっています。
ちなみに、重ねてみました。上が普通サイズで下が1.5倍サイズになります。厚みはほとんど変わらないように見えますが、もしかしたら1.5倍サイズの方がほんの少し厚みがあるのかもしれません。
それぞれの1食あたりの容量を確認してみると、普通のサイズが100グラムでカロリーは490kcalです。
1.5倍サイズの方は151グラムとなっています。1グラム分誤差はありますが、ちょうど1.5倍になっています。それから、カロリーは741kcalです。
とりあえず、どちらも調理します。作り方はほとんど同じで、水の量が違うぐらいです。水の量は普通のサイズが220mlに対して1.5倍サイズの方は300mlと約1.36倍と残念ながら1.5倍にはなりません。
余談ですが、粉末ソースを入れるタイミングを間違えてしまうと少し大変なことになります。作り方にも書かれていますが、水分がなくなる前に粉末ソースを入れなくてはなりません。もし、ほとんどの水分が蒸発をしてしまうと粉末ソースが非常に混ざりにくくなるのでご注意を!ソースは粉末状になっていて水分を吸収するのでそのあたりも頭に入れといた方が焼きそばも美味しく出来上がります。
出来上がりを比較
そして、出来上がりを比べてみるとこんな感じです。左が普通サイズで右が大盛りの1.5倍サイズの物です。今回は量を比較するために野菜などの具材は入れていませんが、お好みでキャベツなどの具を入れたりするとより美味しくなります。
写真では少しわかりにくいですが右の方が少し広がっていて、実際に作ってみると1.5倍の方はズッシリ感があります。食べてみるとやっぱり大盛りの方はちょうどいい満腹感になります。(この時の普通サイズの方は次の食事の時にいただきました。)
余談ですが
大盛りの方で少し残念なことは、粉末ソースは普通サイズの物より大きくなっていたけど、青のりは普通のサイズも大盛りサイズの物も同じ量でした。(※写真は撮り忘れました)
僕は焼きそばにおいては青のりは多い方が好きだということもあるので、大盛りサイズの方は青のりも増量してもらえたらすごくありがたいです。
さいごに
この大盛り1.5倍の焼きそばはスーパーには売っていることは少なくて、どちらかというとコンビニで一袋ずつ売っている場合が多いです。スーパーでは普通サイズの物が5袋セットで販売しているのに対して、大盛り1.5倍の方はコンビニで単品で売っているので値段的に少し割高になると思います。
今回は日清焼そばの大盛り1.5倍サイズをご紹介しました。先にも書きましたが、普通のサイズでは物足りなく、2袋を食べるには食べすぎると思っている人にはやっぱり大盛り1.5倍サイズがおすすめです。