ローソン「ウチカフェフラッペ クリームソーダ」を食べてみた感想

ローソン「ウチカフェフラッペ クリームソーダ」を食べてみた感想

ウチカフェフラッペ クリームソーダを食べてみました 商品の説明と、とりあえず食べます ローソンのウチカフェフラッペをいくつか食べてきましたが、今回はウチカフェフラッペ クリームソーダを食べたので感想を書きます。 商品はこれです。ソーダ味になっているので、爽やかな水色をしています。 蓋はこんな感じになっていて裏はコースターになっています。 いつものように少し溶かすためにレンジで温めます。時間は500Wで45秒です。 蓋を開けてみるとこのような感じで、全体的にソーダのシャーベットが入っていて真ん中にクリームが乗っています。 さっそく食べ進めていきます。実は中には所々にラムネも入っていたりします。 そして、ウチカフェフラッペの正しい食べ方ですが、よくかき混ぜてから食べます。 コンビニで買った時に付けてくれる太めのストローで混ぜるといいと思います。 かきまぜ終わったら蓋にストローを挿して飲んでいくように食べていきます。 そして、今回ももちろん完食です。 カロリーに関しては、ほとんどがソーダの氷菓子になっていて、1個あたり168kcalで結構低めです。 味についての感想 全体的にスッキリとしたソーダのシャーベットが味わえるのですごくおいしいです。 クリームも少しだけ直接食べましたが、ちょうど良い甘さで食べやすかったです。 全部をかきまぜてから食べてみてもソーダのシュワシュワした感じが爽快さがあって、太めのストローの中をラムネが時々通ってくるので食感や味の変化があってよかったです。 暑い時期に、冷たくてスッキリしたものを食べたいときにはこの ウチカフェフラッペ クリームソーダ はお勧めです。 値段も税込190円で200円以下になっているのですごくお手頃です!

ローソン「ウチカフェフラッペ アサイーボウル」を食べた感想

ローソン「ウチカフェフラッペ アサイーボウル」を食べた感想

今年の夏はローソンのウチカフェフラッペをよく食べています。 今回は「アサイーボウル」です。 まずは、アサイーに関して アサイーとは アサイーは、ブラジル・アマゾンが原産のヤシ科の植物である。果実の外見はブルーベリーに似ており、食用にする。 アサイーベリー などと表記される場合もあるが、植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。 ウィキペディア wikipediaより そもそも、アサイーの効果とは アサイーは、ブーベリーのような果物ですが、その栄養素はブルーベリーの約18倍と非常に高いです。アサイーには多くのポリフェノールとアントシアニンという栄養成分がたくさん含まれており、その栄養素が美肌や老化防止、視力向上などたくさんの効果を発揮してくれます。ただし、あくまでアサイーは栄養価が高い果物と言うだけですので、健康や美容は普段の生活習慣が大事。補助程度に考えておいてください。 アサイー効果.netより 食べ方・感想 このアサイーボウルもレンジで温めてから食べるようにします。このアサイーボウルは500wで45秒です。 レンジで温めてから取り出して軽く握って少しだけやわらかくなっていたら食べごろです。 蓋を開けてみると、写真のような状態になっています。 バナナ、ストロベリー、ブルーベリーの3種類のフルーツがのっていてかなり色鮮やかな状態です。フルーツの下にはグラノーラがちりばめれれています。 食べていきます。 中身の大半はアサイーのシャーベットが入っているので、どこを食べていっても均等にアサイーの味を楽しむことができます。 さらに、イチゴ、レモン、グレープなどの濃縮果汁が入っているので、深い味わいになっています。 そして、完食です。 酸味が少し強めなので、小さい子供さんたちには少し食べにくい感じかもしれませんが、大人にはアサイーの酸味の味がいい味をしているので食べ応えがあります。 カロリー・値段に関して このアサイーボウルのカロリーは、一個当たり186kcalと低めです。 それから、お値段については税込360円とウチカフェフラッペの中では一番高くなっています。 でもアサイーが入っていて健康にも良さそうなのでぜひ食べ見ていただきたい一品です!

ローソン ウチカフェフラッペ「ストロベリーチーズケーキ」を食べた感想

ローソン ウチカフェフラッペ「ストロベリーチーズケーキ」を食べた感想

ローソン ウチカフェフラッペ「ストロベリーチーズケーキ」 こないだはチョコレートとマンゴーの味の記事を書きましたが、また違う味を食べたので感想を書きます。 今回食べたのは「ストロベリーチーズケーキ」です。 今回も同じく電子レンジで少し溶かしてから食べます。今回のストロベリーチーズケーキは500wで30秒です。 ふたを開けてみるとアーモンドクランチが乗っています。 では、食べていきます。 アーモンドクランチの下にはキリのクリームチーズが入っています。 食べ進めていくとストロベリーソースが出てきました。 さらに食べ進めていくと一番下の層にフラッペ(かき氷)が入っています。 そして完食です! 味の感想 すごくおいしかったです! 特にクリームチーズの部分は味がしっかりしていて食べごたえがあります。 ストローベリーソースもついているので、クリームチーズと合わせて食べると一段とおいしくなります。 一番下の層のフラッペの部分ですが、後味もすっきりしているので食べやすかったです。 気になるカロリーについて ストロベリーチーズケーキのカロリーは214kcalです。 ウチカフェフラッペのシリーズは大体これくらいのカロリーで、スイーツとしてはやっぱり低めになっていると思います。 お値段も税込280円でウチカフェフラッペの中では高めですが、クリームチーズの食べごたえなどを考えると決して高くはありません。 でも僕はスプーンで食べましたが、実は本当の食べ方はすくうのではなく、かき混ぜてストローで飲むのが正しいようです。 いろんな食べ方で、ぜひ食べてみてほしいと思います!

ウチカフェフラッペ、「チョコレート」「マンゴー」を食べてみました!

ウチカフェフラッペ、「チョコレート」「マンゴー」を食べてみました!

ウチカフェフラッペを食べてみた感想 ローソンを通るたびに気になっていた商品をついに食べてみました。 その商品は、「ウチカフェフラッペ」です。 このウチカフェフラッペは、レンジで温めるという食べ方に斬新な特徴があります。 今回は、僕が「チョコレート」味で、 奥さんは「マンゴー」の味を試してみました。 まずはローソンで商品を買います。 ウチカフェフラッペは普通にアイスを売っている場所に入っています。 そこから、食べたい商品を取り出してレジに持っていきます。 そして、すぐに食べたい場合は、お弁当などと同様にお店の電子レンジで温めてもらいます。 温めの時間は少し融かすだけなので本当にちょっとの時間だけです。 僕は今回は奥さんと家で食べたかったので、お店では温めず持ち帰りました。 そして、自宅に帰ってから食べるために、早速、電子レンジで少しだけ融かします。 温めの時間は、ローソンのサイトを参考にしてください。 電子レンジのW(ワット)数によって違うのでうまく調整してください。 ぼくはチョコレート味なので、500Wの場合は30秒です。 でも、持ち帰ってる時間や融けすぎるのを防ぐことを考えると時間を少なくして20秒にしました。 奥さんのマンゴー味は500Wの場合は45秒ですが、こちらも少なくして30秒にしています。 では、レンジでの温めが完了したらさっそく食べます。 商品の蓋はコースターとして使うことができ、裏側にはそれぞれ注意書きや食べ方が書かれています。 温めた後に蓋を開けてみると商品はこんな感じです。 そして食べていきます。 どんどん食べていきます。 さらにどんどん食べていきます。 ついに食べきりました。 食べてみた感想はチョコレート味は甘さもちょうどよく、全体的に上品なチョコレートの味が続いていく感じで、かき氷のようなシャリっと感は少しだけです。 マンゴー味は奥さんのを少しもらって食べましたが、さすがにフラッペというだけあって、全体的にシャリシャリでかき氷のような状態です。 カロリーに関して 僕が食べたチョコレート味のカロリーは262kcalです。 奥さんが食べたマンゴー味は、氷が多い分カロリーも低く148kcalでスイーツとしては低い方でしょう。 さいごに 今回はチョコレート味とマンゴー味を食べてみました。 他にもクリームソーダ、アサイーボウル、ストロベリー、チーズケーキの味もあるので、今年の夏の間に他の味も試してみたいと思います。 まだ、ウチカフェフラッペを食べたことがない人もぜひ食べてみてほしいと思います。