買い物などの支払いは電子マネー利用の推奨派、非推奨派という内容をネット上の議論を時々見ます。 個人の判断というところが結論で、とやかく人がいうことでもないと考えています。
電子マネー利用の推奨派、非推奨派という議論について。

買い物などの支払いは電子マネー利用の推奨派、非推奨派という内容をネット上の議論を時々見ます。 個人の判断というところが結論で、とやかく人がいうことでもないと考えています。
昨年の5月に新居に引越しをしてきて1年が過ぎました。 1年間、新しい家に住んでみて思ったことを書き残しておきます。 ちなみに、我が家はマンションや建売住宅ではなく注文住宅で建てました。
昨年の春ごろに新居に引越をしそのときに冬の寒さ対策として蓄熱暖房機を設置しました。 暖房機としては夏の暑さ対策も兼ねてエアコンを設置していますが、その他の暖房として床下暖房(電気/温水)も検討しましたが、初期費用と電気代などのランニング費用の面で断念しました。しかし、エアコンだけでは不安だったこともあり工務店の人に相談をしたところ蓄熱暖房機の紹介がありました。 話を聞いていると初期費用とランニング費用がお手頃ということだったので、設置することにしました。 蓄熱暖房機とはそもそもどのようなものかざっくり説明すると、大きな箱状の中にレンガ(蓄熱ブロック)が積まれていて、夜間の電力でレンガを暖めて熱を蓄熱させて、日中にレンガに蓄熱した熱を放出して空間を全体を暖めるというものです。
家を建てた時に一部の照明を人感センサー付きにしました。 それで、実際に住んでみて人間センサーにして良かった(メリット)点についてご紹介。