ガソリンスタンドで給油口とは反対側の給油機しか空いていないときのコツ。

ガソリンスタンドで給油口とは反対側の給油機しか空いていないときのコツ。

ガソリンスタントで給油が空いていないときのコツ ガソリンスタンドに行ったときに給油口がついている側の給油スペースが開いていないときもあったりすると思います。 給油口は左だけど給油の機械は車の右側面のスペースしか開いていないときとか。 そのような時のガソリンスタンドでのちょっとしたコツをご紹介。

100円ショップでシガーソケット分配器を購入。普通に使用できて満足。

100円ショップでシガーソケット分配器を購入。普通に使用できて満足。

最近にドライブレコーダを自動車に取り付けてシガーソケットからの給電はドライブレコーダに使われるようになったのでスマホの充電やFMトランスミッターなどの使用ができなくなってしまいました。 ドライブレコーダーへの給電を車載バッテリーからにすることも考えましたが、作業が難しそうなので止めておきました。 それで、分配器を用意することになったのでアマゾンなどを見ていたんですが、1,000円前後と意外と高いので用意しようか悩んでいました。

自動車にドライブレコーダーを自分で取り付ける方法。軽四ワゴンR編。

自動車にドライブレコーダーを自分で取り付ける方法。軽四ワゴンR編。

もらい事故で自身でも自動車事故があったときに過失割合に納得いかないことがあったり、最近では高速道路であおり運転など危険な走行から死亡事故のニュースなどを見て、対策が必要と思いドライブレコーダーを取り付けました。 取り付けについても整備工場に依頼するのではなく僕自身で取り付けました。 取り付けたときの様子をご紹介します。車種はSUZUKI(スズキ)のワゴンRです。車種や年式によって方法が異なるのでご参考までに見ていただければと。 まず、ドライブレコーダー本体を取り付けます。大概のドライブレコーダーには付属の吸盤があると思うので、吸盤をフロントガラスに吸着させます。

ABS(アンチロックブレーキシステム)のランプが点灯。経緯と対応。

ABS(アンチロックブレーキシステム)のランプが点灯。経緯と対応。

約2ヶ月前に自動車の事故にあって修理をした後からABSランプが点灯するようになりました。 ランプは常に点灯しているわけではなく、点灯している時があったり点灯していないときもあったりです。 いずれにしても正常な状態ではないので、とりあえず家の近くの整備工場で状態を見てもらいました。 ちなみに、ABSランプが付いていても、走行に悪影響がでることはあまりないようです。

自動車事故の過失割合はほぼ決まっている。示談交渉で慰謝料請求が多く見込めないときは弁護士は動きません。

自動車事故の過失割合はほぼ決まっている。示談交渉で慰謝料請求が多く見込めないときは弁護士は動きません。

最近、自動車事故にあいました。状況としては発信直後の車同士の交差点での接触事故で相手が右折でぶつかってきた事故です。 この事故においてももちろん過失割合の話になるわけですが、相手の保険会社の申し出としては8(相手)対2(私)。。。 しかし、相手が右折で当たってきたということなので僕の言い分としては10(相手)対0(私)。

オートバックス会員カード。ついでにできそうなサービスが多くてお得です。

オートバックス会員カード。ついでにできそうなサービスが多くてお得です。

オートバックスでは会員になると8つのメンテナンス更新が無料になるのですごくお得です。 会員になると以下のような作業にかかる工賃が無料になります。会員になるためには入会費で1,080円が必要みたいですが僕は払った記憶がありません。スタッドレスタイヤを買ったときにキャンペーンなどをたまたましていたのかもしれません。会員を継続するためには継続料として540円の費用が必要のようです。 ・エンジンオイル交換基本工賃 ・オイルエレメント交換基本工賃 ・エアフィルター交換基本工賃 ・バッテリー交換基本工賃 ・タイヤパンク修理 ・ワイパー交換基本工賃 ・タイヤローテーション ・ワンコインメニュー

オートバックスでバッテリーを交換。会員なら作業費用も無料でお得。

オートバックスでバッテリーを交換。会員なら作業費用も無料でお得。

こないだ、自動車のバッテリーを交換しました。新古車で購入してから約5年たちますが初めての交換です。 最近の気温が低いこともあって車のエンジンのかかりが弱くなっていたので心配でした。それにしても5年も持ってくれました。 バッテリーを交換したお店はオートバックスです。スタッドレスタイヤを交換したお店と同じところです。

オートバックスでスタッドレスタイヤを購入。値段も安くお手頃。

オートバックスでスタッドレスタイヤを購入。値段も安くお手頃。

オートバックスでスタッドレスタイヤを購入 先日に、生まれて初めてスタッドレスタイヤを買いました。 スタッドレスタイヤを買った理由は、これまで住んでいたところは雪が降ることは降るんですが、それほど気にならない地域でした。でも、今、家を建てている地域は雪がよく降る地域なので事前に買っておきました。引越しをするのは5月ですが、それまでに打ち合わせや現地での予定があるのでそのためでもあります。 ネットで価格などを事前に調べていると、オートバックスが安そうだったので近くのお店に行きました。

車のチャイルドロック。存在に気付いている人は意外に少ないかもしれないけど、子供を守るために必要。

車のチャイルドロック。存在に気付いている人は意外に少ないかもしれないけど、子供を守るために必要。

チャイルドロックとは チャイルドロックってご存知ですか? チャイルドロックって台所などの扉を開けれないようにするためのアイテムのようなイメージを持っている人が多いと思いますが、自動車でもチャイルドロックの機能があります。 目的としては同じで、安全のために子供が車の扉を開けれないようするためです。車においては要領が少し違っていて、内側からドアを開けれないようにするためです。 実は、僕はこの車のチャイルドロックって子供が2歳になった時くらいに存在に気付きました。

自動車のワイパー交換。簡単で自分で出来ます。

自動車のワイパー交換。簡単で自分で出来ます。

ワイパーの用意と取り付け こないだ、自家用車のワゴンRのワイパーを自分で交換しました。 お店に頼むと工賃が必要で割高になるので自分ですることをおすすめします。 ワイパーの価格は一本当たり相場としては1,000円程度です。お店の人に依頼すると別途で工賃の費用が必要になると思います。 自動車のワイパーの交換は難しく感じてカーショップに依頼している人も多いと思いますが、意外に簡単です。

自動車のリモコンキーは冬の寒い時期には効きにくくなるのでご注意!

自動車のリモコンキーは冬の寒い時期には効きにくくなるのでご注意!

冬場での自動車のリモコンキーにご注意! 冬場になると自動車のリモコンキーが効きにくくなります。理由としてはリモコンキーが冷えるとバッテリーの電子の能力が低下するためです。 電池の残量が無くなったかのように思うかもしれませんが、電子は温度によって活発さが変わります。気温が低い時はリモコンキーの能力は低下し、気温が高い時は能力が上がります。

ETCの車載器管理番号を確認する方法。書類などが無くてもなんとかなります。

ETCの車載器管理番号を確認する方法。書類などが無くてもなんとかなります。

以前は高速道路はETCを使うだけで休日は半額の割引が適用されていましたが、平成26年のいつからの時期から30%の割引になります。 そして、新しい制度で平日朝夕割引という新しいものが始まり、それを使うにはマイレージサービスへの登録が必要です。 現在の割引制度も時間や曜日、地域などの条件がなかなか複雑になっているので、こちらのサイトで割引が適用される時間帯などを確認してください。ここのページを確認をしてみると、平日朝夕割引の条件の時だけマイレージへの登録が必要とのことです。休日割引に関してはマイレージへの登録は必要との記載はありませんが割引率は30%になっています。 ドラぷら 料金・割引・ETC 今の割引率などを簡単に紹介 まずは、平日朝夕割引。 割引対象車種 すべての車種 割引対象日時 平日 朝 6~9時、夕 17~20時 ※平日とは、月曜日から金曜日までを指します。(祝日を除く) 割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する 地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び宮城県道路公社の仙台松島道路 平日朝夕割引の利用には事前にETCマイレージサービスのご登録が必要です 続いて、休日割引。 割引対象車種 普通車・軽自動車等(二輪車)限定 割引対象日 土曜日・日曜日・祝日(終日)毎年1月2日、3日 割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する 地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び宮城県道路公社の仙台松島道路   最後に、深夜割引。 割引対象車種 すべての車種 割引対象日時 毎日0~4時 割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する 全国の高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路   これら以外にもアクアライン割引などさまざまな割引制度や、上記の割引制度にもいろいろ注意事項などがあるので、ドラぷら 料金・割引・ETCで事前に確認してください。 マイレージサービスの登録 マイレージへの登録についてですが、必要なものとしてクレジットカード機能が付いているETCカードはもちろん必要で、さらに用意しておくものはと車両のが必要です。 車載器管理番号を確認する方法 車載器管理番号は車両に設置するETC車載器の裏面に書かれていたり、ETC車載器を設置した際に用意されているETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)に記載されていることが多いです。 僕の場合は、ETC車載器セットアップ申込書・証明書を探してみましたがどこに保存したのか覚えておらず車の収納場所をいたるところ探してもありませんでした。 そして、ETC車載器の裏面を見て確認をしようとしましたが、設置した場所に完全に固定されていて裏面を確認することができませんでした。 どうしようかと他の方法を探してみたところ、ETC車載器にディスプレイが付いていれば表示してくれるという情報もありました。でも、うちの物はディスプレイが付いているタイプではありません。。。 これは困ったと思いましたが方法を探してみるとさらに奥の手がありました。 その奥の手の方法とはETC車載器の方法です。 書類がなく、ETC車載器の裏面も見ることができず、ディスプレイもない場合でも奥の手としてETC車載器のリピートボタンと音量ボタンを同時に押すことで確認ができることが多いと思います。 うちの車のETC車載器はパナソニック製なのでこの方法が有効な場合が多いと思いますが、他のメーカーの場合は他のボタン操作で対応できるかもしれません。 ETC マイレージサービスへの登録 車載器管理番号とETCカードとナンバープレートの番号の準備ができたら、ETC マイレージサービスのサイトから登録をします。 ページを進めていくと氏名や住所、車載器管理番号やETCカードやナンバープレートの番号の情報を入力していき登録を完了させます。 登録をしたらすぐ割引制度を使うことができます。 そして、数日したらETCマイレージサービス事務局からID・パスワードが書かれた書類が送付されてきます。 あまり使うことは無いと思いますが無くさないように保管しておいた方がいいかもしれません。 まとめ 半額の割引が適用されるサービスは平成26年のどこかのタイミングで廃止になって、それ以降は30%の割引になっています。 詳しくはドラぷら 料金・割引・ETCで確認をすることができます。 そして、平日朝夕割引のサービスを受けるにはマイレージサービスの登録が必要です。休日割引や夜間割引にはマイレージサービスの登録は必要でありません。 マイレージサービスへの登録には車載器管理番号とETCカード、ナンバープレートの番号が必要です。 19ケタの車載器管理番号を確認するには以下のいずれかの方法があります。 ・ETC車載器セットアップ申込書・証明書 ・ETC車載器の裏面 ・ETC車載器のディスプレイに表示 ・ETC車載器のリピートボタンと音量ボタンを同時に押して音声で読み上げる 車載器管理番号とETCカードがナンバープレートの番号の準備できるとETC マイレージサービスから登録することができます。 登録ができるとすぐに平日朝夕割引のサービスを適用することができます。 僕がマイレージサービスの登録をする際に一番苦労したことはやっぱり車載器管理番号を確認することでした。 セットアップ申込書・証明書はどこにあるかわからなかったし、固定されていてETC車載器の裏面も確認することができませんでした。 でも、で解決することができて何よりでした。 もし、車載器管理番号が分からなくて困っている方がいれば、今回の内容を参考にしてもらえればと思います。

軽四自動車の税金が1.5倍に!

軽四自動車の税金が1.5倍に!

ニュースを見ていたらすごく自分に関わってそうなものあったので、ブログに取り上げてみました。 その内容は軽四自動車の増税です!! 金額は1.5倍になり 7,200円 ⇒ 10,800円 というようになります。 僕もススギのワゴンRに乗っているので、正直、この法案は通ってほしくないと思っています。 まだ、現時点では自民党と公明党との間で合意しただけで、まだ国会で可決したというわけではありません。 ぜひとも、野党の皆さんにはこの法案に対しては反発をしてほしいと考えています。 でも、実は増税の対象となるのは 2015年4月以降に購入した新車 になります。 photo credit: Thomas Hawk via photopin cc 注目河野英太郎(著)「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の感想 全国に軽四自動車がどれだけあるのかを調べてた その数は、平成25年9月末の時点では、 28,717,828 台 ※一般財団法人 自動車検査登録情報協会より もあります。 都道府県別でトップ10は以下の表の通りです。 やっぱり愛知県はトヨタなどの自動車メーカーが多数存在しているので、自動車台数がやっぱり多いようです。 その他の上位都道府県は人口が多いことが影響をして多いようですね。 とは言うものの人口が一番多い東京都はトップ10圏外ですが、駐車場の問題や地下鉄などの交通のインフラが充実しているからでしょう。 視点を変えてみて、1世帯当たりの台数のトップ10は以下の表です。 勝手なイメージですが、山岳地帯など起伏の多く、都市部ほど交通のインフラ面があまり充実していない都道府県では、1世帯当たりの台数が多くなる傾向があるようです。 なぜ軽四自動車の増税に至ったのか これまで軽四自動車の税金が安かった理由の一つとしては、昭和のまだ貧しかった高度成長期に、裕福ではない環境の人々にも自動車を広く普及させることが目的とされてきました。 しかし、今では軽四自動車と普通車比べてみたら、価格的にも品質的にも大きな差がなくなっているのに、現状の税金の差が大きすぎることも背景にあるようです。 しかし、 これは、政治家たちのタテマエで、本当の理由は2015年の消費税10%に増税する時に、自動車取得税を廃止にする方針が出てきているからです。 そこで、自動車取得税の廃止で一番困るのが地方自治体です。 自動車取得税は地方税になるので、 税収の財源が減る地方自治体が強く反発をしていることが背景にあります。 我々庶民から見たら税金の徴収方法を挿げ替えているにしか見えませんけどね。。。 実は乗用の軽四自動車以外にも税金が上がる乗り物があります。 原付きバイク(50cc以下): (現状)1,000円 ⇒ 2,000円 250㏄超の小型二輪車: (現状)4,000円 ⇒ 6,000円 農家などが使う営業用軽トラック: (現状)3,000円 ⇒ 3,800円 軽トラックが乗用の軽四より安いということは今回の件で初めて知りました。 どれぐらいの税収になるかを計算してみた 2013年11月の軽四輪車新車販売確報から計算してみると 180,971台 × 10,500円 = 1,900,195,500円 約20億円という計算になります。 ※上記の台数は営業用軽トラックなどを分別せずに計算しているので、あくまでも参考値です。 まとめ 冒頭でも言いましたが、これは自民党と公明党との間で合意したというだけで、まだ国会で可決されたわけではありませんし、増税の対象となるのは 2015年4月以降に購入した新車 になります。 でも、今の与党は特定秘密保護法の時のように力ずくで通すことも十分考えられるので、軽四自動車の購入を検討されている人は早めに購入をしたほうがいいかもしれませんね。