デジカメで撮影した写真のデータをスマートフォンに転送するときにはカードリーダーを使うことがあります。 スマートフォンに転送する目的としては写真のレタッチです。僕は写真のレタッチのためにAdobe lightroomやSnapspeedを使っているので、レタッチするためにデータをスマホに転送します。
スマートフォン用のカードリーダー。写真データの転送に安定感があって持っていると便利。

デジカメで撮影した写真のデータをスマートフォンに転送するときにはカードリーダーを使うことがあります。 スマートフォンに転送する目的としては写真のレタッチです。僕は写真のレタッチのためにAdobe lightroomやSnapspeedを使っているので、レタッチするためにデータをスマホに転送します。
スマホの音量を増減させるときに、物理的な音量ボタンの操作では1回の操作で音が大きくなりすぎたり小さくなりすぎたりすることがあると思います。 それは、端末の仕様なので仕方ないことではありますが、ストレスが少したまります。
FREETELのスマホのRAIJINを使い始めて約3ヶ月。 買ったときにはあまり重要視はしていなかったバッテリー容量の多さが今ではすごく気に入っています。 RAIJINのバッテリーの容量は仕様としては5,000mAh。RAIJINの前に使っていたスマホのバッテリー容量は約3,200mAhだったので約1.5倍です。
電車の乗り換え案内のアプリを利用されている人は本当に多くいると思います。 スマートフォンがなかった時代では電車の乗り換えを調べるには少し大変でした。 でも、スマートフォンの普及でアプリなども発展し、その中でも乗換案内のアプリは必要不可欠であるといっても過言ではないと思います。
愛用していたXperia Z2(SO-03F)を約3年3ヶ月使いましたが、スマホをついに買い替えました。 Xperiaは約3年前のモデルでもメモリが3GB、画面の解像度もフルHDの性能があって使いやすかったのでまだ使いたかったのですが、本体背面や充電ケーブルを接続する箇所のキャップが剥がれるなどでそろそろ限界でした。 そこで、新しく買ったスマートフォンはFREETEL RAIJIN(雷神)です。 しばらく使い率直な印象としてはコストパフォーマンスが最高です。
最近、スマホを買い替えて新しいスマホのOSバージョンはAndroid 7.0(Nougat)ということで画面を分割する機能があるので早速使ってみました。 画面分割の方法 使い方についてはいたって簡単。どのスマホにもあると思いますが、起動中のアプリを一覧で表示します。方法は殆どのスマホでも通用すると思いますが、画面右下のボタンをタップするとできると思います。
昨今のスマートフォンの高さには訳がある。でも、負担の大きさは悩ましい。 最近のスマートフォンの価格が高すぎる。 ネットの情報ではiPhone X(テン)は13万円~、Galaxy S8が11万円~。その他のメーカーにおいてもハイエンドモデルになると約8万円~。。。 13万円も出すのであればスペックがそこそこ良いパソコンを買うことが十分できます。
スマートフォンを3年も使っているとさすがにガタが来ます。 僕が使っているスマホはSONY Xperia Z2 SO-03Fで、約3年1か月使用しています。 このスマホを使い始めたときの投稿はこちら。機種交換してきました!「Xperia Z2 SO-03F」を使ってみた感想 | ZIBUNLOG
Androidのスマホを使っていると、アプリを標準設定に思わずしてしまうときがあると思います。 例えば、写真を開くときにAndroid標準のアルバムやその他の画像共有系のアプリが起動時の標準設定の候補に挙がってくると思います。他にも電話をする時の通話アプリもどれかを標準設定にさせようとする動きがあります。 意図しないアプリを不意に標準設定にしてしまうと次回以降はずっとそのまま起動してしまいます。 そんな時に、標準設定を解除する方法です。 ▼設定画面を開いてアプリ(端末によってはアプリケーション)を選択して そして、一覧から標準設定にしてしまったアプリを選択。 ▼標準設定をクリア。 これで、標準設定を解除することができます。各アプリのバージョンアップをしたタイミングで解除されるときもありますが、そこまで待てない時には今回の手順で解除を試みてほしいと思います。
フィーチャー・フォン(ガラケー)を利用していたときは簡単に画面メモを取れていたけど、スマホに変えたときから画面メモを取れなくなったと思う人は少なくないと思います。 ※ここではAndroid(アンドロイド)のバージョンが4.0以上に限る説明になります。iPhoneも対象外です。 photo credit: splorp via photopin cc 操作方法について スマホでは画面メモではなくスクリーンショットという機能がついています。 操作方法は非常に簡単で[電源ボタン] と [音量マイナス(-)ボタン]を同時に押すだけです。 この写真は私が使用しているスマホ(XPERIA SO-04D)のボタンの位置を示しています。 スクリーンショットを実行すると、カメラで撮影した写真などが保存されるAlubum(アルバム)に画像が保存されるので、そこから画像を表示することができます。 注意としては以下の2点ぐらいです。 ・同時に押すタイミングが少しでもずれないようにする ・押す時間は3秒くらいは押し続ける もうひとつの方法も紹介しておきたいと思います。 その方法は電源を切る時のように電源ボタンを数秒押します。 そうすると、操作のリストがいくつか表示されて、そのリストの中から「スクリーンショット」を選択をすれば画像がAlubum(アルバム)に保存されます。 しかし、[電源ボタン] と [音量マイナス(-)ボタン]を同時に押すほうが操作も簡単ですばやくできるのであまりこの方法でスクリーンショットを取ることは少ないともいます。