Windowsのソフト(アプリ)を素早く起動する方法

Windowsのソフト(アプリ)を素早く起動する方法

Windowsキー + Rを押して表示されたファイル名を指定して実行を使ってソフト(アプリ)を素早く起動したいと思っている人は多いと思います。 そのような時のおすすめの方法を紹介します。 ソフトを素早く起動するための方法はいろいろとある思います。例えば、僕もしていたことがありますが単語登録の機能を使って任意の文字を変換すると実行ファイルのパスに返還するという方法もあります。でも、これでは少しかっこ悪いのであまりしたくないです。

意外と知られていないWindowsのshift(シフト)キー機能。

意外と知られていないWindowsのshift(シフト)キー機能。

ファイルのパスをコピーする時に、該当のファイルを選択をして、シフトボタンを押しながら右クリックを押すと「」という機能があります。(OSのバージョンによって「パスとしてコピー」などと表記が異なるようです。)   この機能を使えば、例えば、ファイルサーバー上のファイルを人に伝えるときに、パスを簡単に伝えることができるのですごく便利です。 この機能はほんとに最近知って、これまではエクスプローラーに表示されているパスをコピーして、それに付け加えてファイル名を追記したので面倒でしたが、この機能を使うことで作業が断然楽になりました。ちなみに、貼り付けるときにはダブルクォーテーションがしっかりついていて気が利いてるなと思います。 ITの仕事を10年以上している僕でもこの機能は最近知りました。同じく知らない人は意外と多いと思うので、良かったら試してみてほしいと思います。

キーボードのレイアウト変更方法(Windows)

キーボードのレイアウト変更方法(Windows)

Windows10でのキーボードレイアウト変更方法 パソコンを使っていたらひょんなことからキーボードのレイアウトが変わってしまっていることもたまにあったりします。 特に日本語を打ちたいときにキーボードの左上の半角/全角 漢字のボタンを押しても日本語を打つことが出来ないとか、キーボードの右側の記号を入力してみても意図しない記号が表示されたりなど、「おいおい」と思ったりします。 他にも新しいキーボードを接続したときとか、タブレットにBlueToothで接続をして操作してみてもデフォルトではキーボードのレイアウトは英字だったりなど。

「Widnwos キー ショートカット」画面分割にも使えて便利

「Widnwos キー ショートカット」画面分割にも使えて便利

Winwodws キーには便利な機能がいろいろあります。 僕は仕事でもパソコンを頻繁に使っていますが、実用的なWinwodws キーを組み合わせたショートカット機能を紹介します。 操作キー 説明 Windows ロゴ キー + D デスクトップを表示する Windows ロゴ キー + E [コンピューター]を表示する Windows ロゴ キー + R [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスを開く Windows ロゴ キー + L コンピューターをロックする、またはユーザーを切り替える Windows ロゴ キー + T 通知領域上の各プログラムを巡回する Windows ロゴ キー + 左方向キー 画面の左側にウィンドウを固定する Windows ロゴ キー + 右方向キー 画面の右側にウィンドウを固定する Windows ロゴ キー + 上方向キー ウィンドウを最大化する Windows ロゴ キー + 下方向キー ウィンドウを最小化する Windows ロゴ キー + P プレゼンテーション表示モードを選択する この中でも最近見つけてすごく便利なショートカットはWindows ロゴ キー + 十字キーの操作です。 こないだキー操作を間違えて偶然見つけたのですが、ファイルなどを左右に開いて作業をするときに便利です。 フォルダからフォルダにファイルを移動するときや、2つのファイルの内容を比較するときに便利です。 僕はブログを書くときに写真を見て文章を書くことが多いですが、左半分に画像のフォルダを表示させて画面右半分にテキストを表示させています。こうすると画像を見ながら文書をかけるのですごく便利です。 画像が入っているフォルダを選択してWindows ロゴ キー + 左キーを押すとちょうど画面左半分にフォルダが表示して、テキストのアプリを選択してWindows ロゴ キー + 右キーを押すとちょうど中央で画面が分割されます。 マウスで操作するよりもフォルダやファイルの大きさを簡単に調整することができます。 この操作を応用してWindows ロゴ キー + 上キーを押すと画面の最大化や、Windows ロゴ キー + 下キーを操作すると最小化することが出来ます。